syun_style’s diary

偏差値”43”【最終学歴高卒】の僕が、知識0、経験0、人脈0でも6カ月で脱サラをして起業家になるまでの道のり

仕事が奪われました...

「警告」の画像検索結果

=================

この記事を最後まで読まなければ

あなたの仕事が奪われます。

=================

 

 

です!

 

 

まず、初めに謝っておきます。

冒頭から脅すような文章を書いてしまい

大変申し訳ございません。

 

ですが、仕事を奪われてしまうという話、

脅したわけではなく、現実で起きている話です。

実際に、僕の知人の仕事が奪われました、

 

対策をせず、もしこのまま生活をしていたら、

あなたの仕事も奪われてしまう可能性が高いです。

 

なので、警告と書かせていただきました。

 

時間がありません。

仕事が奪われてしまうのは、もう時間の問題です。

いち早くあなたにこの記事を届けたいと思い、

自分の仕事を全力で片づけて、この記事を書いています。

 

 

 

☑私は大手企業に勤めているので、

仕事が奪われる心配はありません!

 

☑資格を持っているので、

仕事が奪われても、次の就職先があります!

 

☑仕事が無くなっても、

他の就職先があるので、別に気にしません!

 

 

 

そう思ったあなた、黄色信号です。

f:id:syun_style:20171120224935p:plain

 

この先は、

 

どうにかして回避したい、

対策、解決策が知りたい

 

という方のみ、読み進めてください。

 

それ以外の方は、時間を無駄にしてしまうと思うので、

右上の×ボタンを押して、

このページを今すぐに閉じることをお勧めします。

 

 

読み進める準備は出来ていますか?

 

 

はい、それでは、今回の内容に

入っていきたいと思います。

 

 

先日、ジャーナリストの

津田大介さんのセミナーを受講してきました。

ライター、ジャーナリスト、TV出演と、

多岐に渡り、ご活躍されている津田大介さんですが、

 

 

今最も注目しているのがAI、人口知能、インターネットの急成長です。

f:id:syun_style:20171120225606p:plain

 

津田さん自身、ライターとしての歴が長い分

実感値として感じるのが、インターネットの多様化。

 

昔は、ライターと言えば、

自分で書いた文章を編集社に持っていき、

雑誌になったり、新聞になったりしていたわけですが、

今の時代、ほとんどの情報がネットで見れる状態になっています。

 

 

ライターである津田さんは、当時、

インターネットが一般化してきた頃から、

その可能性を感じ取ったのと同時に、自分の仕事が減っていく現状に、危機感を覚えていたそうです。

 

 

☑インターネットの多様化で、

 働き方が変わってくる。

 

☑AI、人工知能の技術が進化してきて、

 色んな仕事が奪われていく。

 

☑これからは個のスキルが重要になってくる時代。

 

 

TVやネット上で多く取り扱われている内容ですが、

それについて真剣に考えて、

行動をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

 

 

津田さんのセミナーで学んだこと、

その後、自分で集めた情報をまとめました。

 

 

AI 人工知能 奪われる仕事 🔍

f:id:syun_style:20171120162945j:plain

 

 

 

一部分だけですが、AI、人工知能によって

奪われてしまう仕事の一覧が出てきました。

こんなにもたくさんの仕事が奪われてしまうんですね。

 

気になる方は、「AI 人工知能 奪われる仕事 🔍」で

調べてみてください。

 

津田さんのセミナーでもお話ししていただいた

実際に、奪われてしまっている仕事を挙げてみます。

 

 

【改札のチケットもぎり】

 

 

昔の改札(有人)

f:id:syun_style:20171120163716p:plain

 

 

今の改札(無人)

f:id:syun_style:20171120163859p:plain

 

 

 

【レジ打ち】

 

 

レジ(有人)

f:id:syun_style:20171120164328p:plain

 

 

レジ(無人) 

f:id:syun_style:20171120164535p:plain

 

今は、改札に人がいないことが当たり前になっていますが、

僕の親の世代の時には、人間が切符を切っていましたし、

無人レジが出来たことによって、レジ打ちをする店員さんの人員がカットされたりしているということを改めて実感しました。

 

 

あと、僕が凄く面白いな、

と思ったものがあったので紹介します↓↓↓

 

 

なりたい顔をスマホで選んでデータを送信。

f:id:syun_style:20171120165406p:plain

 

 

機械に顔を突っ込んで30秒経つと、、、

f:id:syun_style:20171120165331p:plain

 

 

なんと、

理想のメイクが施されている!!

f:id:syun_style:20171120165503p:plain

 

 

今はメイクまで、機械でできる時代なんですね。笑

 

こういった情報を見ていくと、

改札やレジ打ち、メイクのように人の手で出来る仕事、

会計士のように答えがある仕事が、

AI,人工知能によって奪われていく傾向にあるようです。

 

ちなみに、調理師の仕事は、

97%、奪われるみたいで、正しい情報を知っていないと

これからの時代、資格を持っているだけでは生き抜いていく事は難しいなと感じました。

 

 

「AI、人工知能に仕事が奪われていくのは分かりましたが、

 これからどうすればいいんですか?」

 

「AI、人工知能に奪われない仕事は無いんですか?」

 

「逆に、これから増えてくる仕事などはあるんですか?」

 

 

そんな声が聞こえてきそうなので、

それについても説明致します。

  

 

AI、人工知能にはできない事

 

 

  1. クリエイティブ

0から1を作り出す事が機械には出来ません。

AIは過去のデータを元にして、未来を予測する事は出来ますが、全く新しいものを作り出すのは人間にしか出来ないです。

 

  1. コミュニケーション能力

卓越したコミュニケーション能力で人々を導いて行く存在。

人間との心の通じたやりとりができるそのスキルは

自動化が進む現代こそ一層求められています。

 

  1. 起業家

機械は基本的には起業しません。

むしろ絶対にしません。交渉力、ビジネスセンス、

問題解決能力が求められるのが起業的スキルです。

その点においてはテクノロジーがどんなに進化しても、

新しいプロダクトやビジネスを通じ社会を変えて行く起業家は世の中にとって今後もより一層必要とされます。

 

 

自分で何かを作り出したり、

卓越したコミュニケーション能力が必要だったり、

やはり、これから必要になってくるのは個のスキルです。

 

 

個人のスキルが必要だと言われても、

何をしたらいいかが分かりません。

 

 

そんなあなたを僕は見放しません。

 

個人の能力で、収入を得ていくための

無料レクチャーを行っています。

 

 

「私は今まで、勉強をしてきていないので

 特化したスキルがありません。」

 

「仕事が忙しいので、

 学んでいけるかどうか自信がありません。」

 

「何をすればいいのか

 具体的なイメージが沸いてきません。」

 

 

安心してください。

f:id:syun_style:20171120222354j:plain

 

この子は僕の教え子の1人です。

数カ月前に出会った時はごく普通の大学生でしたが、

つい最近、ネットを使い、初めての収入を得ることが出来ました。

 

最初から大きな収入をあげられるものではありませんが、

経験を積み、スキルをつけていけば、少しずつ、収入も上がっていきます。

 

問題なのは収入の額ではなく、バイトをしているわけでもないのに自分で収入を得ているという事。

 

重要なのでもう一度言いますが、

これからは個人のスキルが重要になってくる時代です。

更に言うならば、知っていることからできることに

どれだけシフトしていけるかが"カギ"だと思います。

 

 

「これからは自分のスキルを

つけておくことが大事だと分かりました!]

 

「実際にどんな事から始めたらいいのか、

話だけでも聞いてみたいです!」

 

「休みの日や、空いた時間を使って、

将来に生きるスキルを学んでみたいです!」

 

 

もし、そう思う方がいましたら、

こちらの記事も合わせて読むことをお勧めします。

 

 

>>偏差値43、最終学歴高卒の僕が、知識0、経験0、時間0でも6カ月で脱サラして起業家になるまでの道のり<<

 

 

この記事で無料レクチャーの募集も行っています。

僕の、自己紹介、どんな生活を送っているのか

何故、ブログを書いているのかについても分かると思いますので、是非、見てくださいね!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。